タカミホームのハウスペイント

ハウスペイント(塗装)の目的
~ 外装の保全 と 価値の保存 ~
ハウスペイントの主な目的は、単に外観を美しくするだけでなく、雨風や紫外線から家を守ったり、壁と躯体を保護し耐久性を高め、資産価値を維持することを目的としています。長く安全で快適な住環境を守るための、最もポピュラーな住宅保全の1つです。
外装の保全
~ 壁と屋根の肌バリア復活で雨漏りをシャットアウト ~
夏も冬も晴れの日も雨の日も、屋根と壁はダメージを蓄積し続けています。外装がどの様な役目を果たし、ハウスペイントはどの様な効果をもたらすのか、一緒に確認していきましょう。

塗膜は“お肌”と同じ機能
塗膜の機能は、身体に言い換えるなら、『肌バリア』。塗膜が薄くなった住まいは、肌荒れが炎症を引き起こす様子によく似ています。雨や汚れをはじく力を失い、水分や苔を含み、屋根や壁の材料そのものが割れる原因をつくります。そうなる前の定期的なハウスペイントは、住まいのお肌をきれいに維持するコツです。
コーキングの防水バリア復活
実は、雨漏りの約4割は外壁からと言われています。壁の中での雨漏りは発覚が遅れやすく、気づいた時には柱や土台といった大切な躯体に深刻な損傷が及んでいることも少なくありません。壁のひび割れ補修やシーリングの打ち替えも同時に行い、水の侵入経路を徹底的に遮断。躯体を確実に守り、取り返しのつかないダメージを防ぎます。

風雨に耐え続ける 屋根
屋根は、雨と風のダメージを受け続けています。身体と家の一番の違いは『自己修復』ができないこと。そのため、ダメージは蓄積しつづけることに。特に板金部分は、毎日の急激な温度変化に加え、釘で止まっているだけのため、写真の様に飛ばされることも。塗装の際には一緒に点検をすることをお勧めします。
高機能塗料の選択肢
2020年以降、高機能の塗料が各メーカーからどんどん追加されるようになってきました。その中には塗膜効果が従来の2倍以上のモノも。どんな塗料でも、タカミホームの信頼施工で最大限の効果を引き出します。人件費も高騰しているからこそ、高機能塗料でこうコスパの選択肢を選ばれる方が増えています。
価値の保全
~ 価値を残しながら、長く住む ~
中古住宅の世界では、『土地に価値があり、建物に価値は残らない』と言われてきました。しかし、コロナウィルス以降の物価高が続いた数年で『建物にも価値がある』と認識が変わり、ハウスペイントの効果が見直されてきています。どう関わっているのか確認しましょう。

不動産価値の変化
近年の資材や人件費の高騰は、新築の建築費用だけでなく、古い家を「解体する費用」までも大幅に押し上げています。これまで「家付きの土地」は解体費がマイナス要因と見なされ、「建物の価値はゼロ」と言われ続けてきました。しかし今、新築も解体も高コストになったことで状況は一変。既存の建物を活かすリノベーションの経済的メリットが急上昇したのです。その結果、中古物件のニーズが爆発的に高まり、「建物を良好な状態で維持すること」が、今や資産価値そのものを守る最も合理的な選択肢となっています。

塗装コスト“0”となった売却事例も
不動産購入時、買主は物件の躯体を確認できないことがほとんど。その際、判断材料となるのが「定期的なメンテナンスの履歴」です。これが、その家が大切に扱われてきたかどうかの重要な印象を左右します。中でも外壁塗装は、単に見た目を美しくするだけでなく、「躯体を守ってきた」という信頼の証そのもの。手入れの行き届いた状態が買主に大きな安心感を与え、結果として周辺の不動産相場より高値での売却に繋がるケースも少なくありません。その売却価格の上昇分で、これまでかけてきた塗装コストが実質ゼロになるケースも。外壁塗装は資産防衛でもあるのです。
実際の施工の流れ
~信頼施工のための全体像~
お住まいの修繕をさせていただく際の不安の一つは、「どのように工程が進むのか」という点ではないでしょうか。ここではタカミホームの塗装工程を公開し、各工程の注意点や職人目線での情報などをご紹介しながら、どのように工程が進むのかをお伝えします。
準備フェーズ

お客様とのご契約完了後の準備段階の流れです。
生活をされているお住まいでの作業がほとんどのため、“施主様のご希望に添えること”と“ご協力いただきたいこと”をきちんと整理し、共有しながら進めていきます。周辺へのあいさつ回りの際も、細かい情報をお伝えすることを大切にしています。
それから、下準備(カーポートの屋根材を外したり、干渉物を避けたり、塗料の飛散防止の通路の養生など)、足場を設置していきます。足場の設置には大きめの車両が入るため、道路幅の確認や作業中の停止可否などもしっかり確認しながら行います。
施工フェーズ

塗膜の性能を限界まで引き出し、長持ちする塗膜を作り上げるための最重要フェーズです。
・壁の汚れをしっかり落とす
・無色の下地で漏れなく全体を塗り密着度を上げる(下塗り)
・希望の色を塗り(中塗り)
・さらに仕上げで再度塗装(上塗り)
整理するとこれだけに見えますが、屋根の金属の部分で同じ作業を行い、その工程が終わったら今度は屋根で同じ工程を行い、それが終わったら外壁の金属部分…と対象素材ごとに同じ工程を繰り返します。その作業の様はまさに職人仕事。バシャバシャ塗って終わり!というわけではない技術がたくさん隠されています。
最終的な仕上がりを社内資格者が確認し、次のフェーズへ移行します。
完工フェーズ

作業前に動かしたモノを元通りにし、作業工程がきちんと完了され、ご安心いただいてお引渡しするフェーズです。
“終わり良ければ全て良し”ではなく、“終わりも良ければなおさら良し”を合言葉に、お引渡しの際には、目の届かない部分についても作業中の写真を一式お渡しし、きちんとご説明をさせていただく様にしています。
公式LINEで気軽に相談
〜見積り相談もパシャッと完了〜
タカミホーム 公式ライン相談

今度南区に新店舗をオープンする予定なんですが、施工してくれる業者さんが見つからなくて困っています。



お問合せありがとうございます!ぜひまずはお見積りからご対応させてください。物件や仕様、オープン時期などは決まっていますか?



物件は居抜き物件で、既に決まっています。中を見ることも可能ですが、見に来られますか?仕様はその時にでも一緒に確認してもらえると助かります。



ぜひお伺いさせてもらいます。場所はグーグルマップかご住所を、こちらのラインにお送りいただけましたら助かります。
お時間は明後日の10:30ごろはいかがでしょうか?



早いから助かるねぇ。住所は確認してすぐ送りますね。時間は明日の10:30で結構ですよ。



わかりました!では明日の10:30にお願いします。ご住所もお待ちしていますね!
お客様からのお声をいただき、タカミホーム公式ラインを開設いたしました!
多彩な技術と数多くの経験を持った職人と直接つながれるラインです。
いつでも、どこからでも、お住まいに関するお悩みを投稿ください。
現場の写真や 他の業者の見積り写真など、合わせてお送りいただければ より具体的なアドバイスも可能です。
住まいのこと、まるっと なんでも気兼ねなくお問い合わせください!